ライガーの尻尾をフレキシブルに可動させたい問題
Category : HMMライガーゼロ
HMMライガーゼロの尻尾を加工した作業記録。
キットのパーツをそのまま使うと節をひとつひとつ表面処理して塗装しなければならないので面倒だなぁと思いました。グネグネ動く部品に置き換えたいと思います。
Twitterでアドバイスを募ったところ、USB電源で発光するLEDの首を用いる方法を紹介されました。なるほど!!
実際に最寄りの100均に行ったところ
・メッシュ状の模様が透けている銀色のやつ。ゲームボーイの通信ケーブルみたいな感じ(※)
・模様はついてないけど黒色のやつ
がありました。機体をダークな色にする予定なので尻尾も黒がいいなあということで下記の商品をチョイス。

世の中の100均には便利なアイテムが売ってるものです。

ドライバーとペンチで簡単に分解するとパイプのみを取り出すことができました。
キットの尻尾と比べると、ちょうど同じくらいの長さで良かったです

パイプの端点を隠すような円筒形パーツが欲しかったので、ディテールアップパーツのバーニアを用いて作りました。ついでにビームガンを載せるパーツの可動部が挟み込み関節だったのでジョイントを追加して後ハメ加工。

これで尻尾のビームガンが蛇のようにグネグネ動く!!
この銃器なんですが、円筒部分のパーティングラインを消して表面処理する手間を省きたい&もう少し迫力ある感じにしたいためにナニワネジに置き換えました

塗装後の様子。金属パーツを黒で塗るとしっとりした光沢感が際立って良いですね

ついでにショックカノンも銃身がモナカ型だったので、キャップ + バーニア + 砲口にナニワネジという感じで置き換えました。
そんな感じで加工したい部分は作業が完了したので塗装に入っています。寒いですけど最高気温が9度超えるくらいの休日には換気して塗っています。岩手県在住のゾイダーさんは「最高気温3度でも塗る」らしいです。すごい。温暖な静岡県東部で育った身なので寒さにそんなに強くない(((((((;´д`)))))))
-----
※ゲームボーイの通信ケーブルの話が出たのでその話題
このツイートめっちゃよくわかるなーと思ったんですよ。「通信ケーブルを持ってるやつは友達のあつまりで英雄になれる」っていうのも覚えがあります。
僕、ゲームボーイを買ってもらったときの最初のソフトが「ポケットカメラ」だったというあまり例のない小学生だったことを思い出しました。確か姉がカメラで遊びたいって言い張ったからそうなったのかな?
一緒にポケットプリンターも買ってもらったので、通信ケーブルは当然のように持ってました。
でも、ポケモンを遊んだことなかったのでケーブルのありがたみみたいなのを全然知らなくて、友達と遊びにいくときにカバンにいれておくと誰かがなんか必要としてくれるみたいな感じがありましたね。
というただの懐古話でした
キットのパーツをそのまま使うと節をひとつひとつ表面処理して塗装しなければならないので面倒だなぁと思いました。グネグネ動く部品に置き換えたいと思います。
Twitterでアドバイスを募ったところ、USB電源で発光するLEDの首を用いる方法を紹介されました。なるほど!!
実際に最寄りの100均に行ったところ
・メッシュ状の模様が透けている銀色のやつ。ゲームボーイの通信ケーブルみたいな感じ(※)
・模様はついてないけど黒色のやつ
がありました。機体をダークな色にする予定なので尻尾も黒がいいなあということで下記の商品をチョイス。

世の中の100均には便利なアイテムが売ってるものです。

ドライバーとペンチで簡単に分解するとパイプのみを取り出すことができました。
キットの尻尾と比べると、ちょうど同じくらいの長さで良かったです

パイプの端点を隠すような円筒形パーツが欲しかったので、ディテールアップパーツのバーニアを用いて作りました。ついでにビームガンを載せるパーツの可動部が挟み込み関節だったのでジョイントを追加して後ハメ加工。

これで尻尾のビームガンが蛇のようにグネグネ動く!!
この銃器なんですが、円筒部分のパーティングラインを消して表面処理する手間を省きたい&もう少し迫力ある感じにしたいためにナニワネジに置き換えました

塗装後の様子。金属パーツを黒で塗るとしっとりした光沢感が際立って良いですね

ついでにショックカノンも銃身がモナカ型だったので、キャップ + バーニア + 砲口にナニワネジという感じで置き換えました。
そんな感じで加工したい部分は作業が完了したので塗装に入っています。寒いですけど最高気温が9度超えるくらいの休日には換気して塗っています。岩手県在住のゾイダーさんは「最高気温3度でも塗る」らしいです。すごい。温暖な静岡県東部で育った身なので寒さにそんなに強くない(((((((;´д`)))))))
-----
※ゲームボーイの通信ケーブルの話が出たのでその話題
初代ゲームボーイの思い出 pic.twitter.com/RiqXYfp31t
— アサナ@お仕事募集中 (@asana1988) 2015, 1月 9
このツイートめっちゃよくわかるなーと思ったんですよ。「通信ケーブルを持ってるやつは友達のあつまりで英雄になれる」っていうのも覚えがあります。
僕、ゲームボーイを買ってもらったときの最初のソフトが「ポケットカメラ」だったというあまり例のない小学生だったことを思い出しました。確か姉がカメラで遊びたいって言い張ったからそうなったのかな?
ゲームボーイのポケットカメラと、
撮った写真をプリントする
ポケットプリンター
見たことある人RT
pic.twitter.com/O3bncedSK6
— [思わずw]懐かしすぎワロタ[RT] (@natukasi_gazou) 2015, 1月 9
一緒にポケットプリンターも買ってもらったので、通信ケーブルは当然のように持ってました。
でも、ポケモンを遊んだことなかったのでケーブルのありがたみみたいなのを全然知らなくて、友達と遊びにいくときにカバンにいれておくと誰かがなんか必要としてくれるみたいな感じがありましたね。
というただの懐古話でした
スポンサーサイト